2017/1/24 17:17 更新 0 88199
みなさんは、鍼治療を受けたことはありますか?
最近は女性芸能人の間でも美容鍼などが流行っていますよね。ですが、「聞いたことはあるが実際にどんな治療なのかはあまり知らない…」という方のほうが多いのではないでしょうか?
今回はそんな鍼治療について「我聞堂療術院」の福岡先生に話を伺いました!意外と知らない鍼治療の仕方について紹介します。
鍼は入れる部位や体の状態などによって太さや長さがそれぞれ違ってきます。首などの筋肉の浅い所には短い鍼を、逆に腰やお尻などの深い所には長い鍼を使います。太さに関しては髪の毛くらい細いのもあれば注射針くらい太いのもあります。使用している鍼はステンレス製のものが一般的ですが、他にも銀の鍼や金の鍼などがあります。
鍼治療における"痛み"というのは、鍼を皮膚の表面上に刺す時に生じるものだということです。また、刺した後に筋肉の表面や神経に与える刺激は鍼灸師の間では"響き"と呼んでいます。
内肘を軽く叩いた時に「ビーン」というような、少し痺れる感覚に似ています。この響きを与えることで、筋肉の緊張を取ったり神経の興奮を抑えたりすることができるのです。
鍼の刺し方については、日本と中国のやり方でそれぞれ異なります。中国のやり方は鍼を素手で持ってそのまま刺します。
日本のやり方は『管鍼法(かんしんほう)』といって管の中に鍼が入っており、頭から鍼をポンッポンッと叩いて鍼を刺します。
管鍼法の方が痛みは感じづらいです。人は、「抑えられている」「触られている」という感覚と「痛い」という感覚では、前者の感覚の方が脳に届きやすいんです。
管を当てている分、「触られている」という感覚があるので「痛い」という感覚が脳に伝わりにくくなり、結果、あまり痛みを感じないんです。たまに、ほんの少しチクッと感じることはありますが注射と比べても鍼はほとんど痛みを感じません。素手の場合でも、上手な先生なら極力少ない痛みで行ってくれますよ。
まず、鍼を刺す角度や深度からやり方は先生によって様々です。
刺した後は大体10分~20分程度放っておくというやり方もあれば、細かく鍼を動かして刺激感を強めるやり方、さらには刺した鍼に電気を流して筋肉に刺激を与えるやり方などがあります。
一般的に鍼治療は鎮痛効果や炎症を抑える効果が期待できるので、肩や腰、膝に痛みがある方にはおすすめです。
鍼治療は東洋医学と西洋医学の方法でそれぞれ異なります。東洋医学ではツボや経絡と呼ばれる所にアプローチするやり方、西洋医学では筋肉や神経にアプローチするやり方などがあります。
受ける前は普通に過ごしていても大丈夫です。ただ、治療を受けた後は血液の流れが良くなっているため、のぼせないよう長風呂などは控えましょう。
また、マッサージでも言えることですが鍼治療を受けた後はエネルギーを消耗しているので、なるべく安静にするようにしてください。
どうしても日にちが経つと体の状態が元に戻りやすくなってしまうので、なるべく最初はこまめに鍼治療を受けてもらうのが理想です。体の状態が良くなってきたら少しずつ回数を減らすのが良いと思います。
たとえば、頭痛持ちの方であれば月2回程度、落ち着いてきたら月1回くらいのペースに下げます。逆に、急な腰の痛みが出た場合は1日か2日に1回くらいのペースが望ましいです。
いかがでしたでしょうか?一口に"鍼治療"と言っても、使う鍼の種類や鍼の刺し方、刺した後のやり方などは鍼灸師さんによって異なります。
また、鍼が筋肉の表面や神経を刺激している際に感じる「ビーン」というような重い感覚(響き)は、神経や筋肉などの不調を緩和させる為に与えているものなのです。初めて受ける方にとっては、少し違和感を感じる方もいるかもしれませんが、慣れてくるとその感覚がクセになる…なんて方もいるそうです。
マッサージに通っているけど、なかなか体の痛みが良くならない方や鍼治療を受けたことがまだ一度も無いという方は、ぜひ一度鍼灸院で鍼治療を受けてみてはいかがですか?
長時間立っていると腰が痛くなりませんか。 「自分の腰痛は反り腰のせい」と思ったら筋肉をやわらかくしてみましょう。 仕事の休…
30719 0
茹でて乗せるだけのご馳走レシピ!栄養満点の副菜です。ビタミンたっぷりのモロヘイヤで、強い身体作りを目指しましょう。 「目が疲れ…
6519 0
骨盤は自分では見えないので、ゆがんでいるかどうかなかなか気付けないですよね。そんな方は腕を上げてみたり、身体を捻ってみてください…
31185 0
梅雨入りを果たしジメジメした日が続いています。気づいたらあっという間に梅雨明けし夏本番へ。 暑い日が続くと「夏バテの症状」と夏…
6679 0
梅雨入りを果たしジメジメした日が続いています。気づいたらあっという間に梅雨明けし夏本番へ。 暑い日が続くと「夏バテの症状」と夏…
7257 0
『もみ返し』という言葉はよく聞きますよね。ですが、もみ返し自体なんのことかさっぱり分からない…という方は多いのではないでし…
26250 0
最近は「お灸女子」という言葉やペットボトルを使った「ペットボトル温灸術」が流行っていますよね! 今回は、鍼灸師さんである「我聞…
8606 0
長時間立っていると腰が痛くなりませんか。 「自分の腰痛は反り腰のせい」と思ったら筋肉をやわらかくしてみましょう。 仕事の休…
30719 0
みなさんは、自分の靴底を見てみたことはありますか?街中でも、つま先やかかとの所がすり減っている人を見かけたことがあると思います。…
8267 0
みなさんは「吸い玉」ってご存じですか?中国ではとてもポピュラーなものだそうですが、日本ではあまり知らない方のほうが多いのではない…
11540 0